ぽて・・・

 先日の食中毒の関係で死者が出たとのこと。
 まだまだ未来のある立場であるにもかかわらず、悔しくてしかたがない。
 前回書いたとおり、原因が分からないのは結局既定路線となってしまったわけで、それは当然各所で述べられていたとおり潜伏期間が長いことが大きな要因だといえると思う。
 ただ、食中毒関連のかなり一般的な話として、O157の増殖速度という特徴に加え、前回特に書きはしなかったが、O157に限らず、近年同一株(要は変異が極端に速くない場合は同一の遺伝子)の広範囲における急激な流行と沈静化(別のものに置き換わる)が指摘されることも考慮すべき事項ではあるかと思う。
 簡単なイメージとしては、インフルエンザの型の流行みたいなものがそれなりに起こっている、みたいなものかと思う。
 こう書くと流行してるんだからしょうがない、というように思えるかも知れないが、これもインフルエンザの予防と同じでしょうがないではないし、すまされるわけではないのが大前提である。
 俗に、いわゆる食中毒菌などと呼ばれるものを直接的に制御することは難しいのは当然で、間接的、例えば食材の加熱や低温保存、手で直接触れないなどの対策によって制御しているのが現実である。
 また、よくある標語的な話でしない、させない、増やさないとか言われたりする。
 しないのは、食材が感染しない状態にある管理が必要であると同時に自身(人、調理者)が感染しないことも重要である。
 させないのは、食材に感染させないことだが、それが接触によるものであっても食材同士、食材に触れる機材、調理関係者など多岐にわたるし、もはや加工者や人の手から離れるような原材料が生きている状態での汚染なども考慮する必要があったりと厄介である。
 増やさないは分かりやすくて、調理段階やロジ、最終消費に至る段階で増えない管理を行うことになる。
 で、実のところ、事案発生に伴い調査されることで具体的にその事案に該当する原因として具体的に特定しうるのは、しない、と増やさない、ぐらいなものである。
 そしてさせない、は間接証拠とさえ表現しづらい間接的な推測の一片ぐらいにしかならないかもしれない。(およそ真っ黒な場合、しない側で引っかかることもその一因ではある)
 ただ、販売自体をなりわいとする者の中で、好き好んでしない、増やさない、に反しておきながら事案以降も事業を継続する者はごく限られるわけで、実態として改善する箇所としては、させない、に集中することになる。
 ここで重要なのは、一般的にこれまでの改善などの積み上げがあるにもかかわらず、3項目ある中の1項目だけが極端に劣っているといったことはまれであり、それゆえ事案の調査結果を受けての改善点を1項目に集中せざるを得ないと判断し対策することは多くの場合重箱の隅をつついたようなものになり、また本質的な改善にならないこともある。
 では、どうするのかというと、基本的にそれに形式的な解はないらしい。
 いつものリスクの考え方からするといかなる対策をしようともリスクは存在する。
 この話をすると危ないものを食わすのかという人もいるのだが、厳密にいえば販売しないことでしかリスクを0にすることはできない、というだけのことである。
 そして販売する以上、流行などといった外的要因によって同じ方法、対策であっても、リスクが変動するということである。
 そこから先はいつものことで面倒なので割愛するが、それを踏まえて今後どうあるべきか、例えば、自らの販売する商品が安心安全とかいうものをもう少し分解して、どうしているから、だけではなくどうすると、という部分も他者(社)との差別化とセットとして販売者と消費者のコミュニケーションに積極的になるなんてのもあっていいんだとは思う。
 バカ話にある、謳い文句の「いつも新鮮」は「いつまでも新鮮」とは違う、というのと似ているかもしれない。
 それは、消費者が「いつまでも」と理解している場合ではなく、生産者、流通業者、販売者等が「いつまでも」と誤解している危険性という話ではあるのだが。

 で。
 先の対策のようなものではなく、今回の件においてサラダ専用の調理スペースを設けることが、させない、のいびつな対策に見えてなんだかなぁ、とか思っていたのを書いてしまうという、、、また、余計なことを、、、、