昨日のWBS

 WBSとほとんど関係ないが、WBSで取り上げられていて、ああ、そんな時期か、と思ったので。
 で、それはサラリーマン川柳なのだが、今回の1位は、言ってることは分かるが、その行為、プロセス自体を面白いとするところなんかなぁ、という気がしてしまった。
 歴代の1位は、時事的で言いたいことはよく分かることに加えて、往年の川柳らしさということば遊びといった形式美をとりいれたり、字面だけでは表現されていない風俗や時代背景を鑑みると非常に風刺的であったりすることが含まれているように感じていた。
 別に川柳の楽しみ方は人それぞれでいいとは思うのだが、今回の件に関してより高頻度で遭遇するあるある話ではあるが、はたして川柳である必要性がそこにはない気がするので、それでいいんか?とか思う反面、川柳も時の流れに対して流動的であっていいわけで、本流としてそういった方向に進みつつあるのかもしれない。
 得票数からしても千票以上の差をつけているんだから、そうなんだろう、と。
 総評に『新しい世代が出現するたびに、この現象は続くことでしょう。』とあるように現象としてはそれは繰り返され、突き上げていた側もいずれは下から突き上げられ、老害認定され、姨捨山に不法産廃投棄するのが諸行無常というのなら、それはそれで使い捨てサラリーマンの悲哀ということにもなるのだろうが、この川柳の著者は30歳(HP上では歳台となっているが、発表会のパネルを映した映像を見ると30歳とピンポイントで表記されている)ということで、ある意味ゆとり世代の最前列という属性で突き上げる側であることから、そういったものではないと思える。
 著者の属性から内容を紐解くのは受験国語などの領域では当たり前とはいえ、基本的には卑怯な分析の方法ではあるのだが、一応そういうことで。
 それにしても、構造的に世代間の云々的なものを題材にしてきた歴代の受賞作も多いのだが、基本的な構造として、世代α:Aだろ!(ドヤ顔)←世代β:AじゃなくてBだろ?(あきれ顔)といったかぶせものが多かった気がするのだが、少なくとも今回の件は双方が拒絶しているだけで、その対立軸として設定した双方にとってどういったあり方がよいのか、もしくはよいはずなのにそうならない歯がゆさがサラリーマンという組織人として感じられるかという話ではないところが、新しく、また現在に求められている形なのだろうか、という気がした。
 まぁ、何だろ。
 どうせさっさとそれらの世代より先に世から抜けていく予定の者からすれば、そういった時代の流れに取り残されようと、どうでもいいことなのかもしれない。
 という、チラ裏であった。